#12 Samuel Otter

文学者名鑑 Panic Literati 第 12回は、サミュエル・オッター先生(カリフォルニア大学バークレー校)を特集! 昨年、還暦を迎えられたオッター先生のために「世界で一部だけの本」の作成が企画され、コーネル大学大学院留学時代より交流の深い巽先生もその作成にご協力されました。以下では、その経緯を綴る巽先生の序文「世界で一部だけの本」と、そこに寄稿された “The Light of Cornell Days” を特別掲載するとともに、院ゼミの田ノ口正悟さんによるエッセイ「メルヴィル研究の泰斗、あるいは−−」をお届けいたします!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
CONTENTS

序文:世界で一部だけの本(巽孝之)
特別掲載:The Light of Cornell Days (Takayuki Tatsumi)
エッセイ:メルヴィル研究の泰斗、あるいは−−(田ノ口正悟)

■関連リンク
■関連書籍


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
世界で一部だけの本
巽孝之




昨年 2016年の春のこと、カリフォルニア大学バークレー校教授のサミュエル・オッターが 8月 1日で還暦を迎える、ついてはそれを記念するサプライズのお祭り企画に加わってくれないかという依頼が、彼の同僚である同大学英文科教授ドロシー・ヘイルから舞い込んだ。サムは 1980年代半ばにコーネル大学院時代にともに机を並べ、 1990年代以降には多くの国際会議で再会を祝い、とりわけ 2015年 6月に三田キャンパスで行なった第 10回国際メルヴィル会議をともにプロデュースした旧友である。ドロシーの盟友たるオッター夫人のキャヴァリー・キャリーも同大学で東アジア美術史を専攻しており、若き日には日本留学経験があるから、その点でも縁がある。一も二もなく引き受けた。ただし、このお祭り企画が最終的眼目とするのは、サムへの祝辞や記念写真を集積して、本人だけに捧ぐ世界でたった一部だけのヴァラエティ・ブックを製作するというものなので、還暦の祭りが過ぎても、あいにく本人以外の寄稿者には贈呈されることがない。それではもったいないので、拙稿だけでも本欄でお目にかけ、もうひとつのお祭り企画にしようと決意した次第である。加えて、メルヴィル学者としてのサムに多大な影響を受けた院ゼミの田ノ口正悟君には、その学風をめぐるエッセイを書き下ろしてもらった。

ところで、サム・オッターのラストネームは直訳すれば「かわうそ」である。ゆえに、わたしは長い間、心の中では密かに彼のことを「かわうそ君」と呼んでいた。民話や伝説ではキツネやタヌキ同様、人間を化かすともいわれ、河童の一種と見る向きもあるので、文化人類学的には典型的なトリックスターなのだが、サムの場合はとうてい他人を騙すことなど知らぬ、至って純粋で真面目な人格の持ち主というほかない。ただし、いちどアメリカ文学の埋もれた古典が話題になったとき、彼がアメリカン・ルネッサンス作家のひとりで再評価の進むジョージ・リッパードの作品をすべて初版で買いそろえたと豪語したことがあった。この時、わたしはたちどころに、かわうそが捕った魚を食べる前に散らかしておく習慣が「かわうその祭り」と呼ばれており、時として、コレクターが獲物を自分のまわりに広げて悦に入る習性を指すのにも使われるのを思い出した(出久根達郎『かわうその祭り』[朝日新聞社、 2005年 ])。その意味でも、サム・オッターはまぎれもなく「かわうそ君」なのである。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
The Light of Cornell Days
Takayuki Tatsumi




It is the rise of new critical theory in the mid-1980s that induced me to receive Fulbright Scholarship and begin my graduate study at Cornell University in Ithaca, New York. Since I had already completed my MA thesis on Edgar Allan Poe at Sophia University in Tokyo, all I wanted to do at that point was to finish my course work as soon as possible, with the aim of writing my Ph.D. by employing a deconstructive approach. However, my mentor Jonathan Culler suggested that I take a couple of classes of American Literature given by distinguished literary Americanists Michael Colacurcio, Henry Louis Gates, Jr, Mark Seltzer and Debra Fried. This is the way I came to see Sam Otter. It seemed to me that Professor Colacurcio, a great authority on American Renaissance writers and the author of The Province of Piety: Moral History in Hawthorne's Early Tales (Cambridge: Harvard UP, 1984), was so favorably impressed with Sam’s academic performance that at the peak of our heated discussion the distinguished professor always asked him for the words of deep wisdom. Therefore, when we graduate students invited Professor Colacurcio to one of our reading group’s meetings, taking up his edited collection New Essays on The Scarlet Letter (Cambridge: Cambridge UP, 1985), he very kindly accepted our offer. Deeply interested in what our teachers are doing now, we kept selecting the latest articles or books for our texts. The regular members included Chris Newfield, Sam Otter, Phil Harper, Ann Czetkovich, Shannon Minter, and me. I cannot forget the day Sam and Caverlee hosted one of our meetings at their own house, entertaining us with delicious dinner.

After the completion of the Ph.D. dissertation on Poe in 1987 I went back home and started teaching in the Department of English at Keio University, Tokyo. Although I was required to teach regular undergraduate and graduate classes and seminars on 19th century American Literature and Critical Theory, around that period I also started publishing essays of postmodern novelists like Thomas Pynchon, Samuel Delany, Steve Erickson and others, with the help of the editors of Extrapolation, American Book Review, and Science Fiction Eye. The reason is very simple. During my Cornell days in the mid-1980s I came to know a bunch of the then emerging “cyberpunk” writers and conducted interviews with them, some of which are now readable in Patrick A. Smith’s edited collection Conversations with William Gibson (Jackson: UP of Mississippi, 2014). Sharing interests in the same field, my buddy Larry McCaffery, professor of San Diego State University and the missionary of cyberpunk and Avant-Pop, generously solicited me to contribute a chapter on comparative cyberpunk to be entitled “The Japanese Reflection of Mirrorshades” to his edited anthology Storming the Reality Studio (Durham: Duke UP, 1992). What is more, after spending a productive month in Tokyo in the summer of 1992, he invited me to serve as a panelist at the Cyber-Narrative Festival held in San Francisco November 4-5,1992 at New Langton Arts Center, which featured the then brand-new writers and artists such as: Kathy Acker, Bruce Sterling, John Shirley, David Blair, Pat Murphy, Richard Kadrey and others.

This said, I do not want you to quickly assume that the early 1990s saw me gradually diverging from the orthodox studies in American Renaissance, shifting emphasis to postmodern fiction. To me a deep commitment to postmodern fiction will undoubtedly give us a chance to radically reconsider antebellum literature. At that point, however, I did not come up with the way to erect a theoretical bridge between American Renaissance and Cyberpunk Movement. Yes, I was trapped and afflicted by a theoretical predicament. Frustrated between the cutting edge of contemporary fiction and the canons of American literature, I felt like rereading Colonial American from a new perspective.

Therefore, it was very natural for me to drop by a couple of good bookstores in the Bay Area during the Cyber-Narrative Festival. I vividly remember the day, November 5, 1992, for it is the victory day of Bill Clinton elected as the 42nd president of the United States, who defeated his rivals including George W.W. Bush. When I had lunch with my fellow panelists at a pizzeria in the city of San Francisco, I found a free copy of the November 5, 1992 issue of the San Francisco Bay Times running the cover story entitled as “Ding. Dong. The Witch is Dead!” The article started with the following sentence: “For the first time in history, the United States elected a president who openly campaigned for the civil rights of gay men and lesbians.” And it closes with the following paragraph: “This is the beginning of a new era in the struggle for gay/lesbian/bisexual and transgender rights. To paraphrase Emma Goldman: Let’s dance----this is our revolution!” What attracted me most is their editorial sense that skillfully combined the significance of the presidential campaign for LGBTQ civil rights with another article “The Salem Tercentenary: 300 Years of Anti-Woman Violence” written by Victoria A. Brownworth. The moment I read these articles simultaneously, the double meaning of “witch” gave me tremendous inspiration in the context of New Historicism / New Americanism.

It is after this lunch that I visited Berkeley for the first time and accidentally bumped into Sam Otter at University Press Books: Ten Thousand Minds on Fire on the Telegraph Avenue. Entirely ignorant of his tenure at UCB, I didn’t expect to see him on that spot after the lapse of five years since I left Cornell. This encounter gave us a wonderful chance to exchange accounts of each other’s latest news.  As I was publishing a series of book reviews for the monthly Honyaku no Sekai (The World of Translation) with special focus upon the brand-new theoretical works on American literature hitherto unknown to the Japanese audience, I asked him how to pronounce the last name of one of his colleagues Mitchell Robert Breitwieser, the author of Cotton Mather and Benjamin Franklin: The Price of Representative Personality (Cambridge: Cambridge UP, 1984), which had recently fascinated me very much. His explanation helped me transliterate the name into Japanese. When I asked him the same question lately, Sam seemed amused that Professor Breitwieser had capriciously transformed the pronunciation of his own last name from time to time, probably in order to make it sound more authentic or more fashionable.

This victory day for Bill Clinton is a revelation day for me in many senses. Therefore, I made up my mind to deliver a paper on “The Man that Was Used UP” at the International Edgar Allan Poe Conference held in Richmond, Virginia in October, 1998, where Sam introduced me to Caverlee for the first time. Since then I and my wife Mari Kotani, a literary critic, have had numerous chances to talk with him and Caverlee at the annual meetings of MLA. Sam also introduced me to numerous Melvillians only whose names and books I have been familiar with: John Bryant, Elizabeth Schultz and Robert Wallace. What is more, Sam paid the first (?) visit to Japan in the spring of 2005 and gave a public lecture “Moby-Dick and Beyond: Herman Melville, Frederick Douglass and John Edgar Wideman” on March 26 at the monthly meeting of the Tokyo branch of ALSJ (American Literature Society of Japan) with me as the moderator. This time I and Mari entertained Sam and Caverlee at a trendy theme cafe in the Ginza district called “Alice’s Fantasy Restaurant” together with our assistant Yasuko Nakaegawa and a distinguished physicist-thereminist Macoto Kikuchi (http://www.alice-restaurant.com/meikyu/). Thus, I myself was very naturally initiated into the Melville Society and give a paper on “The Paradise of Bachelors and the Tartarus of Maids” at the 5th International Herman Melville Conference held in New Bedford in June, 2005. While Cornell University was the original academic paradise in the mid-1980s, our renewed friendship since the 1990s encouraged me to regain the paradise somewhere between the United States and the Far East. This is the end of the primal myth.

What happened to us in the past decade since 2016 could well deserve the name of history. I and Sam unwittingly joined forces to produce the 10th International Herman Melville Conference held in June, 2015, at Keio University, my own affiliation in Tokyo, Japan, inviting remarkable writers and scholars Natsuki Ikezawa, Yoji Sakate, Karen Tei Yamashita and Elizabeth Schultz as keynote speakers. Being one of the producers of the conference, I’m not qualified to determine whether it is a success or not. Nonetheless, it is true that nearly 150 participants enjoyed the programs, the banquet, and even excursions  plus going bar-hopping. To me the whole conference reached the climax when I, Mari, Sam and Caverlee enjoyed the superfine taste of French champagne at the top floor bar of ANA / Intercontinental hotel at Ark Hills, Roppongi. It is the light of Cornell Days that made our dreams come true.


Sam at Keio: Sam gave a public lecture on Melville, Douglass and Wideman (moderated by Takayuki) at the monthly meeting of ALSJ-Tokyo on March 26, 2005.

I and Mari entertained Sam and Caverlee at Allice’s Fantasy Restaurant in Ginza, Tokyo.

The executive committee of the 10th International Herman Melville Conference (hereafter called IHMC10) formed in Washington, D.C, during the 9th International Herman Melville Conference.


After IHMC10 some participants went bar-hopping. This radically Japanesque bar “Ichigo,” which has been run by Takayuki’s high school clasmate Masayasu Yanagi, is located in Kanda-Tsukasa-cho, Tokyo.

On the final night of IHMC10 at the bar MIXX on the top floor of ANA / Intercontinental Hotel Tokyo, Takayuki, Mari, Sam and Caverlee celebrated their reunion in Tokyo with champagne gifted from Takayuki’s former student working as a concierge.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メルヴィル研究の泰斗、あるいは−−
田ノ口正悟

サミュエル・オッター先生は、19世紀アメリカ文学研究を精力的に推し進めるアメリカにおける代表的研究者の一人である。カリフォルニア大学バークレー校教授であり、文学における人種の観点から研究を進めている。主著としては、人種性が政治的文化的言説を通じて身体にいかに重ねられることで得られるかを論じた Melville’s Anatomies  (1999) や、18世紀末から南北戦争に至るまでのフィラデルフィアにおいて、いかに自由と暴力に関する相矛盾する物語が生み出されていたのかを論じたPhiladelphia Stories ( 2010) がある。他にも、編著 Frederick Douglass and Herman Melville ( 2008) や Melville and Aesthetics ( 2011) など高い評価を受けている一方で、北米随一のメルヴィル研究誌 Leviathan の編集長や Nineteenth-Century Literature, それに PMLAといった権威ある文学研究雑誌の査読委審査員も務めている。このように紹介をしてみると、オッター先生がいかにアメリカにおける文学研究の最前線に立っているのかが分かるだろう。

さて、ここでは、わたし個人の話を交えながら、日本のしがないいち学生がいかに先生から大きな影響を受けてきたのかを語ってみたい。

わたしは 2007年に慶應義塾大学文学部に入学した。一年の浪人の末、福岡から上京してきた。大学 2年生のとき、英米文学専攻に進んだ。大学では 3年に上がると学生はそれぞれのゼミ(研究会)を選んで所属し、卒業論文作成を目指して研究を始める。わたしの入ったアメリカ文学を専門とするゼミでは、アメリカ文学・文化にまつわる多くの研究対象から中心となる主題を選択して、それについて調査して、自分の意見を構築していくのがならわしだった。

わたしが卒論のテーマとして選んだのは、19世紀中葉のアメリカを代表する作家であるハーマン・メルヴィルである。2011年東日本大震災の直後に学部を卒業。それから修士課程に進学して、2013年には博士課程に進学した。2015年秋からはカリフォルニア大学サンタバーバラ校での一年の留学を経て、今年 2017年の春には博士課程から単位取得退学する。数えてみたら 2008年に英米文学専攻に入ってから 9年になる。ほぼ 10年だ。その間、研究対象である作家を変えたことはなく、一貫してメルヴィルを研究してきた。

わたしが修士・博士課程と研究の道を志すようになってから、研究者に対する世間の目は年々厳しくなっている。文学研究という世間一般のお役には立たないとされる「実学的」ではない学問に助成金などの公金を使う必要があるのかと疑問視されてきた。このような風潮は大学における文学部不要論を招き、じっさいに多くの大学では文学部の統廃合が進んでいる。また、論文の剽窃や改竄が問題となり、学者が行う研究の権威や正当性は次第に薄れてきているのが現実だろう。

文学研究をとりまく環境もさることながら、研究というものは難しいものだと常々考えてきた。卒業論文を執筆するとき、わたしはメルヴィルの第7長編『ピエール』( 1852年)を中心に扱った。悪文とまで評される難解な英語、入り組んだ物語の展開に、プロットとは無関係な話が突如として挿入される。作品を読み込むことと並んで苦労したのが、先行研究を読みこなすことだ。メルヴィルはいわゆるアメリカ文学における古典作家と目されており、1920年代から始まるメルヴィル研究勃興以降、およそ 100年近くに及ぶ膨大な研究史が存在し、層も厚い。そのため、どのような意見が存在するのか、研究の批評動向を把握するだけでも日英両言語で書かれた多くの論文や研究書に目を通すはめになる。

わたしが卒業論文で特に注目したのは『ピエール』における人種と創作行為をめぐる主体性の 2点である。内容を細かに説明することは避けるが、論文を出し終わってしばらくしたのち、指導教授からとある論評を聞いて以後、わたしは研究とはなんぞやという問題に直面し、長い間とり組むことになる。彼は、わたしの研究がオッター先生と大島由起子先生(福岡大学人文学部教授)の業績に依拠しすぎていると述べたのだ。自分としてはむしろ、先行研究への言及をなるべく少なくして、作品内の描写に注目し、持論を展開しているつもりだったので、このコメントは衝撃的だった。そこで初めて、わたしが先行する研究に影響を受け過ぎていて自身の意見をうまく述べられていないことを知った。以後わたしには「研究」あるいは「研究者」という言葉はいつもしっくりこず、常に見えないカッコがつくようになった。

山や森など見知らぬ土地で遭難したときの鉄則は、先に進まず来た道を引き返すことだそうだ。同じことは研究という知的営みにおいても言える。というのも、「研究」とは何かに悩み、「研究者」としてのスタンスに迷ったわたしに道を照らしてくれたのは、卒論執筆時に座右に置いていたオッター先生の本であった。彼のメルヴィル研究における集大成Melville’s Anatomiesは、メルヴィルが作家人生の前期から中期にかけて書いた長編小説群を取り上げながら、人種というものがいかに、政治的文化的言説を通じて人間の身体の上に重ねられることで付与されてきたのかを明らかにする。

博士課程に進学した年、改めてこの研究書を読み返した。そのさい、卒論を書いているときには見えていなかったことに気づいた。それは末尾に付された脚注である。ペーパーバック版で 61頁あるその脚注はわたしに大切なことを教えてくれた。それまで、わたしは自分の重要なアイディアや着想を重要視していた。言いたいことにこだわり過ぎていたために、他の研究者との応答に欠けていたのである。しかし、オッター先生の研究書の膨大な脚注を見て、先生の卓越したアイディアがそれまでの先行研究の土台の上にあることに思い至った。つまり、文学研究者は作品を精読して得たアイディアと先行研究をぶつけ合い戦わせることによってのみ、これまではなかった新しい視点を提示することができる。考えてみれば当たり前のことだ。しかし、オッター先生の研究書を通じて実感を持ってこの当たり前のことを悟ったとき、わたしの頭から離れなかった「研究者」のカッコが少しだけ外れた気がする。どうすればいいのか、モデルを見つけたのだ。

その後、博士課程 3年のとき、オッター先生にじかにお会いするという貴重な機会を得た。それは、2015年 6月 25日から 29日まで慶應義塾大学三田キャンパスで開催された第 10回国際メルヴィル会議の席上だった。この学会は、わたしにとって、開催校の一スタッフとして準備をしながら、初めて国際学会なる場で発表をしたという意味で忘れることのできないものとなった。100名を超える参加者による様々な切り口の発表、エリザベス・シュルツ先生やジョン・ブライアント先生といった北米メルヴィル研究の大御所たちや日系アメリカ人作家として有名なカレンテイ・ヤマシタ氏、日本を代表する作家・池澤夏樹氏や劇団・燐光群を率いる劇作家・坂手洋二氏による独り舞台、浅草、上野・谷中、両国へのエクスカーション、それに鎌倉ツアーなど盛りだくさんの 5日間だった。

あっという間に時間が過ぎた国際会議だったが、会議が終わった翌 6月 30日、同じ三田キャンパスにて、オッター先生の講演 “Form and Formlessness” が行なわれ、先生はメルヴィルの大長編 Moby-Dick( 1851年)に関して話をされた。本作品において特に第 59章の “Squid” という章が好きなんだとにこやかに話し始めた先生の発表は、作品の精読と歴史的資料の考察をすりあわせることで、19世紀中葉という時代を斬新な形で論じていたように思う。発表後に質問をしたわたしに対して先生は丁寧に答えてくださり、しかも、わたしの興味関心をピックアップしながら、有益なコメントと参考すべき文献を多く教えてくれた。

印象深いのは、その後行われた懇親会だった。国際学会の慰労会を兼ねた小規模の懇親会で、会議を運営をされていた先生方の輪に入るのは恐縮だったが、そこでオッター先生と初めて面と向かって話すことができた。わたしは先生にある質問をした。日本において文学研究は「非実践的」という理由で大学から冷遇されているがアメリカではどうか、と。先生はその状況はアメリカでも変わらないと言われた。

その場での正直な気持ちとしては、研究を志す学生としてはなんとも心もとなかった。当時は、カリフォルニア大学サンタバーバラ校に留学する直前で、たとえ留学してもこのような状況への解決の糸口はないのかと気分が沈んでしまった。そこで、気分を変えるため違う質問をした。わたしは、オッター先生が評価するメルヴィル研究者は誰なのかを聞いてみた。メルヴィル研究の中心にいる先生の口から、現在アメリカではどのような研究が行われているのか、そしてそのような動向において今後重要になる研究者を知っておきたかったのだ。

先生は Jennifer Greiman, Branka Arsic, Cody Marrs など多くの研究者の名前を教えてくださった。こうしたカジュアルな対話においても、Melville’s Anatomiesと同じように詳細な注をつけてくださったというわけだ。それらの研究者が所属している大学や、主な研究領域、それぞれの人柄、さらには現在どのような研究を行なっているかといったことに至るまで。果ては、講演に対してわたしが質問した事柄と結びつけながら、この先生ならきみの研究にも活かせると思うと勧めてくれた。

わたしは、非常に真摯に、けれど楽しそうに色々な話をされるオッター先生を目の当たりにして、胸が高揚するのを感じた。そして、文学研究の実際性という呪いに囚われていたのは自分だと分かった。研究者は何かを読み、考え、ものを書く。わたしは、その形式的な部分にこだわり過ぎていた。しかし、この時、わたしの目の前には、アメリカを代表する「文学研究の権威」というよりもむしろ、自分が知りたいことに清々しいまで素直で誠実な「学問する知性」がいた。そして、それこそがカッコのつかない、わたしが本当に理想とする研究者の姿なのだと、はっきりと悟ったのだった。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関連リンク
06/30:サミュエル・オッター先生(カリフォルニア大学バークレー校)による特別講演会 “Form and Formlessness in Moby-Dick” 開催!司会:巽先生@三田キャンパス 西校舎515教室 14:45-16:15(CPA: 2015/06/30)
06/25-29:第10回国際ハーマン・メルヴィル会議「グローバル時代のメルヴィル」開催!@慶應義塾大学三田キャンパス(CPA: 2015/06/13)
03/26/2005:サミュエル・オッター氏講演(CPA: 2005/03/30)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関連書籍
Samuel Otter, Melville’s Anatomies (U of California P, 1999)


Samuel Otter, Philadelphia Stories: America’s Literature of Race and Freedom (Oxford UP, 2010)


Edited by Samuel Otter and Robert S. Levine, Frederick Douglass and Herman Melville: Essays in Relation (U of North Carolina P, 2008)


Edited by Samuel Otter and Geoffrey Sanborn, Melville and Aesthetics (Palgrave Macmillan, 2011)